Responsible research and innovation as long-term collaboration: STS involvement in artificial intelligence in Japan and synthetic biology in the UK
Jane Calvert and Arisa Ema
Collaborations between social scientists and humanities scholars and scientists and engineers are central to many activities described as responsible research and innovation (RRI). This presentation compares and contrasts our experiences of STS involvement in artificial intelligence in Japan and synthetic biology in the UK. We show that although we work in two different technoscientific fields in two different countries, there are many similarities between our experiences. There is a difference, however, in our relationships to “ethical, legal and social issues” or ELSI research, which has proven productive in STS research on AI in Japan, but can be a constraint when studying synthetic biology in the UK. Drawing from our work in both these fields, the presentation argues for the value of long term, incremental collaborations, built up organically and informally over time. These types of collaboration ideally result in a form of responsibility that is distributed amongst disciplines, rather than delegated to the STS researcher, and they provide an example of “alternative practices” for RRI.
社会科学者と人文科学者、科学者とエンジニアの間のコラボレーションは、責任ある研究と革新(RRI)と呼ばれる多くの活動の中心です。このプレゼンテーションでは、日本の人工知能と英国の合成生物学におけるSTSの関与の経験を比較対照します。私たちは2つの異なる国の2つの異なる技術科学分野で働いていますが、私たちの経験には多くの類似点があることを示しています。ただし、「倫理的、法的、社会的問題」またはELSI研究との関係には違いがあります。これは、日本のAIに関するSTS研究で生産的であることが証明されていますが、英国で合成生物学を研究する際の制約となる可能性があります。これらの両方の分野での私たちの仕事から引き出されて、プレゼンテーションは、時間の経過とともに有機的かつ非公式に構築された、長期的で漸進的なコラボレーションの価値について論じています。これらのタイプのコラボレーションは、理想的には、STS研究者に委任されるのではなく、分野間で分散される責任の形式をもたらし、RRIの「代替プラクティス」の例を提供します。
Jane Calvert
University of Edinburgh
Arisa Ema
University of Tokyo